リズムへのこだわり

またまたダーツの理論的なところに触れてみようかと思う。ウゼーと思う方もいるかもしれません。俺の勝手な意見なので興味ない方はスルーしちゃって下さい。

先週はDMCレイブンをゲットした。これがなかなかいい。買っていきなりクリケスタッツ5とか4点台が連発したり・・・。いい感じです。もっと早く出会っていれば。

そんな訳で先週の金土はそこそこ投げました。
最近はただメドレーやったり、1501やったり、カウントアップやって結果を見て満足してしまいがちだが、練習方法や考え方を少し変えていこうと思っている。

練習方法で一つ実践してみたいのがメトロノーム。国内から海外まで色んな有名プレイヤーのリズムをパクリ自分にあってそうなリズムを徹底的に体に覚えさせたらどうなるのか?試してみたい。というのも最近はリズムの重要性を改めて感じたからだ。

そもそも思い通りにダーツが飛ばない時、狙ったところに刺さらない時、どこにその原因があるのだろう?

・上下にブレる原因の一つに俺の場合、リズムが関連しているように思う。
(リリースのタイミングが原因とも言えるが、リズムが安定すればリリースも安定するかも)
・左右にブレる原因の一つは俺の場合、軸(重心)のブレが関連しいる場合が多い。(左足つま先、右足踵、腰、肘)

結果だけでなく、立ち位置を決めたところからダーツが的に刺さるまでの過程に注目したい。逆算して過程を見ていけば原因が特定しやすいかも。
そこで浮かび上がってきた課題の一つがリズム。他にも課題はいくつかあるのだが、リズムはグリップ変更とかと違い、少し意識して気を付けるだけで治せる項目かもしれない。仮にこの練習が失敗だったとしても俺のレベルならまだそんなに大きな影響は出ないだろう。まずはすぐに出来そうなところから・・・。

ここは意見が別れるところかもしれないが、俺の場合、結果ただブルに入ればいいのではなく、納得の行く過程を経てブルに入れたいと思う。
入りゃいいじゃん!て人もけっこういると思います。その考えも大事かもしれません。勝つためには。
納得の行く過程を経てブルに入らなかったら意味ないし・・・。

◆最近試してみたい練習方法
・練習用のバレルに蛍光色を付けて矢の飛び方を研究してみたい。
・i-podにフィルテイラーやらボブアンダーソンやら国内のあらゆる有名プレイヤーのリズムを記録し、それを聞きながら練習してみたい。
・レイブンにベビーオイルを塗り、これ以上ない位滑る状態で試投してみたい。


コメント

  1. となお♪ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    リズム!確かに。。
    おらは左足つま先でリズム取ってるよ~
    自然とやってたんだけどね。。

  2. からあげ棒 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    理屈はわからないけど、リズムが悪いとバレルに力が上手くつたわらない気がするよ。下に落ちてどうしようもないときはゆっくり力投げて投げると届きます。(オレの場合)な、わけで自分のベストなリズムはかなりゆっくりめで、力や意識がいきすぎないギリギリの遅さがベストです。

    レイブンに5-5-6スプレーして投げてみたい!

  3. きたくん より:

    SECRET: 0
    PASS:
    師匠(イナリ氏)にもいわれましたよ。
    テイクバックから、フォロースルーまでを
    リズムで、体に覚えさせれば、
    大会でピヨっても戻しやすいって・・・・。

    まだ、オイラは実践できてないですが・・・・。

  4. 修斗 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    人それぞれだけど、一つのダーツを長く使うことをお薦めします。

  5. tshinya より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >となお♪さん
    なるほど、左足ですか?野球選手のバッティングに近いものがあるかもですね。マリーンズ流・・・俺も今度試してみます。

    >からあげ棒
    これは日記に書こうか迷ったんだけど、俺が今考えてるリズムは1投の中のリズムだけではなく、3投トータルのリズムも意識してます。1本投げた後、次のバレルを掴むまでの時間もリズム。
    構えてから3本の矢を全て投げ終わるまでのトータルの時間を計測して毎回揃えたいんだよね。狙うナンバーに関わらず・・・。
    難しいかもしれないけど「01」で3本目上がりを狙う時も、3本全部ブルを狙う時も同じ時間で投げれる様に誤差を少なくしていきたい・・・。
    それがロボっトみたく無意識に出来るようになれたら理想。

    >きたさん
    イナリさんはでかい大会にめっぽう強いですね。なるほど、リズムは大会のピヨリ時にも修正するのに有効なんですね~。これは新発見。

    >修斗さん
    そうでしたね。再度和飲ダーを半年ちょっと使用してから、使いこなせず、どうしようか迷い、なかなか次のバレルが決まらず、あれこれ彷徨ってました。
    今度は例文で投げ続けていきます。

  6. からあげ棒 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    トータルかぁ~同じところ3本狙う以外はあいだの時間が変わってもいいようなきがするけど…

    バレルは…
    新しいのがでたら基本的に欲しいじゃん
    たまらず買うじゃん
    買ったら投げなきゃ意味ないじゃん
    投げたら意外とよかったりするじゃん
    投げ込むじゃん
    また新しいのでるじゃん
    あ~繰り返しで地獄じゃん
    でもやめられないカイカン。

  7. tshinya より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >からあげ棒
    俺の場合なんだけど、ホワイトホースが出る時はほとんどリズムが良い時です。逆に3本目を意識して仕切り直したり、ちょっとリズムがズレると7とか6カウントになりがち。その辺りは人にもよるかもしれないけど・・・。

タイトルとURLをコピーしました