ダーツ研究 カウントアップはメンタル強化に最適! カウントアップによる知られざる効果! カウントアップって、1人で練習してる時に黙々とハイスコアを目指してやる事が多いが、実はカウントアップにはあまり知られてない効果がある。 数ラウンド後の状態次第 数ラウンドが経過した時点でハイスコア... 2019.01.22 ダーツ研究
ダーツ研究 グルーピングの重要性 レーティングよりもグルーピング 初心者のうちは狙ったところに刺さる事より、同じところに集まる事が大事。 RTは気にするな!グルーピングのレベルは数値では表せないのだ。あんなものを目安にすると上達を妨げる要因になり兼ねない。 毎... 2019.01.18 ダーツ研究
グリップ ダーツのグリップについて(メンタルの影響を受けやすいグリップ) ダーツのバレルを指先で握るグリップ 結論から言うと、指先でグリップして投げるのは試合向きではない。指先はメンタルの影響を受けやすいからである。 これは色々な人を見てきましたが、みなさん勘違いされているようで、あの人は練習ではあんなに... 2019.01.18 グリップダーツ研究
グリップ ダーツのグリップについて1 グリップの種類とそれぞれの特徴 グリップには大きく分けて2フィンガー、3フィンガー、4フィンガーとよく分けられます。 俺の場合、親指と人差し指で持って中指は触れず、薬指の先の辺りにチップが少し触れる程度の持ち方です。薬指はガイド役で... 2019.01.05 グリップダーツ研究
ダーツ研究 ダーツのスローについて(鬼八的な考え) ダーツスローについて 先ず基本的な考えとして、テイクバック最下点をリリースポイントとする。嘘だ!と思う人もいるかもしれないが、本当です。俺も最初はそれじゃあ、全然飛ばないんじゃねーかな?と思いましたが全... 2018.12.31 ダーツ研究
ダーツ研究 やっぱり昔のレベルに戻したい!先ずは体をダーツ仕様に! モチベーションが上がった理由は? 昨日、急きょ友人に誘われて行ったハウトーが楽しかった!と同時にすごい刺激を受けた。 やっぱり昔のそこそこ投げれてた時代の自分に戻りたい。と強く思ったのである。 体作りから始めよう 昨日感じたのはメン... 2018.12.31 ダーツ研究